茶道のみちしるべ
HOMELINKSITEMAP

HOME > 茶道に使う道具 > 茶碗

茶碗

茶碗と言えば、ご飯をよそう食器のことかと思いますが、元々はお茶を飲むための食器のことを指します。奈良時代から平安時代にかけて、お茶と共に日本に伝来しました。高価な茶碗はあくまでも観賞用として、お点前の時にはあまり高価な茶碗は使わないようにしましょう。

抹茶茶碗

抹茶茶碗はお点前でお茶を入れるための茶碗です。

高価な茶碗を収集してお茶を点てる人もいるようですが、あくまでも茶碗は客人においしくお茶を召し上がっていただく茶道具の一つに過ぎないということを頭に入れておきましょう。

抹茶茶碗の大切なところは、『おいしくお茶をいただける』『おいしいお茶を点てることができる』『鑑賞会になるような茶碗ではいけない』ということをポイントに選ばなければいけません。

茶道の作法の中に、茶碗を鑑賞することも含まれていますが、侘びを主とする茶道は、亭主が客人をもてなす気持ちを重視するもので、茶道具の品評会ではないからです。

茶碗の種類

茶碗の焼き方などによって、数多くの種類に分けられます。代表的なものと、その特徴を紹介しますので、茶碗選びの参考にしましょう。

種類

特徴

井戸茶碗

16世紀の李朝時代の民窯で雑器として焼かれた朝鮮茶碗の一種です。決して高価なものではありませんが、利休は抹茶茶碗として適していることを見抜きました。
扱いやすく、おいしいお茶を点てやすい茶碗です。

楽焼

16世紀の天正年間、利休の考えにより、京都の楽家、初代長次郎が作ったのが始まりです。やわらかい土を手捏ねして焼き上げます。
手に馴染みやすく、温かい印象を受ける茶碗。手捏ねのための見た目の不安定さの中にあるどっしりとした安定感。とてももろい茶碗でもあり、心を込めて扱わなければいけません。

唐津焼

平安時代、肥前国で広く焼かれていた茶碗です。
素朴さの中にずっしりとした重厚さがあります。

萩焼

長門国(山口県)萩市で毛利輝元が朝鮮陶工を庇護して焼かせたのが始まりです。高麗茶碗、井戸茶碗、粉引系の白濁釉のかかったものが多く、肌合いも温かく、扱いやすい上に気品のある茶碗です。

九谷焼

釉上着画色絵物が多く、色彩も美しく、お茶も点てやすい。
絵柄が豪華すぎるものは茶道具としては適切ではありません。

織部焼

現在の岐阜県土で桃山時代に焼かれた陶器です。古田織部の指導で造られたと言われています。
意匠が斬新で自己主張も強く、侘びの茶道という観点から見ると、抹茶茶碗としては不向きな部類に入るでしょう。

志野焼

安土桃山時代に古田織部の指導で作られたといわれる、瀬戸系窯で焼かれた白釉手の雑陶です。
重量感はありますが、底が広すぎるために茶筅を振る深さに必要な量のお茶となると、とても点てにくい茶碗と言えます。

砥部焼

愛媛県伊予郡砥部町の磁器で、青白い白磁が特徴です。磁器でありながら、物によっては陶器のように扱いやすい茶碗です。硬さがあり、茶道の初心者でも安心して扱える茶碗です。

常滑焼

平安末期から鎌倉時代の茶碗で、自然釉を使い、質素で硬さのある茶碗です。
江戸時代以降は朱泥の陶器で知られます。ただ、色的なものだけで見ると、茶室にはマッチしないでしょう。

おいしく飲める茶碗

茶碗はお茶を飲む人がおいしく、心地よく感じてもらえるものでなくてはいけません。形も凝ったものではなく、控えめで色も美しく、心地よく、手に乗せたときの大きさや重量感、肌触りが心地よくなければいけません。

口をつけるべき場所もすぐに分かり(茶碗には正面があります)、唇を当てたときの口当たりもよく、茶碗を傾けたとき、中のお茶が適度な速さで流れ出るものが理想的です。

点前に向かない茶碗

形が変わっていたり、飲み口の判断がしにくかったり、飲み口のあたり具合が悪い、飲みにくい、重い、肌触りがザラザラしているなどと言った茶碗は、茶道には向きません。また、絵柄が大胆で自己主張の強い茶碗も避けるようにしましょう。とても古い茶碗で価値があっても、汚れた印象を受ける茶碗はお茶をおいしくしません。こういった茶碗もさけるべきでしょう。

また、あまりにも豪華で高価なものは、観賞用にするべきで茶会や茶事の席で使うべきではありません。扱いに気を使い、お茶を楽しむ余裕がなくなってしまいます。いくら高価でも割れ物であることには変わりなく、見た目重視で使い心地の悪い物も多く、仮に割ってしまっては、侘びである茶道の静かな心が乱れてしまいますし、割った本人も責任を感じてしまい、後味の悪いものになってしまいます。

▲ ページの先頭へもどる