茶道のみちしるべ
HOMELINKSITEMAP

茶道

茶道は『茶湯(ちゃとう)』や『茶の湯』とも呼ばれ、古くからお茶を楽しむために、数多くの作法の元で行われるものです。千利休によって侘び茶が確立され、それ以前からの流派も含め、様々な流派が茶道を現在まで受け継いできています。

茶道の始まりと流派

茶道を始めようと思うのであれば、いつ頃、どうやって始まったのかを知っておいたほうがよいでしょう。様々な流派もあり、自分が習っている流派がどのように興った流派なのか、知っておかなければ恥ずかしい思いをすることもあります。全てとは言いませんが、少なくとも、自分の流派の起源だけでも覚えておきましょう。


千利休

侘び茶を確立させたといわれる千利休との関係について紹介しています。


茶道の流派

千利休以前から数多くの流派があり、現在まで受け継がれる歴史ある流派ばかりです。


表千家

三千家の1つ、表千家とはどのようにして起こったのでしょうか。


裏千家

三千家の1つ、裏千家とはどのように起こったのでしょうか。また、その繁栄の裏側を紹介します。


武者小路千家

三千家の1つ、武者小路千家を起こしたのは誰なのでしょうか。


茶道に使う道具

お点前に使う道具は数多くあります。茶道独特でこだわりを持つ物も多く、使い方も特徴的です。

茶道具・1

数多くの茶道具の中で、茶筅などは茶道独特のものです。それ以外にも、数多くの道具があります。


茶道具・2

茶道具・1で紹介しきれなかった茶道具を紹介しましょう。


茶碗

茶碗にも数多くの種類がありますが、抹茶茶碗と言えど、点茶に向いているものと向いていないものがあります。


お茶をいただく

お茶をいただく際にも作法があります。どのようなものがあるか見ていきましょう。

抹茶

茶道に使われる抹茶には、濃茶と薄茶があり、それぞれ点て方も違います。


菓子

お点前をいただく前に、菓子が出されます。抹茶の風味を引き立たせてくれる菓子が選ばれます。


作法~喫茶

お点前をいただくときの作法です。簡単ですので覚えておきましょう。


作法~立ち居振る舞い

流派によって、様々な立ち居振る舞いの作法があります。どれも似たようで微妙に違う作法になっています。


茶会

茶会での作法です。茶室で行われる場合と野点の場合の作法の違いは何なのでしょうか。


茶道を習う

茶道に興味を持ち始めたら、教室に通ってきちんと作法を習ってみませんか?

茶道教室

茶道教室は、カルチャースクールによる講座と、師範についてお稽古をつけてもらう個人教室とがあります。


▲ ページの先頭へもどる